“なぜ?”を楽しむ、知の書架
PR

磁石のN極とS極はなぜくっつく?反発する理由をやさしく解説!

サイエンス

磁石って、なんでくっついたりはなれたりするの?

磁石(じしゃく)って、なんだか不思議な道具ですよね。

たとえば、2つの磁石を近づけたとき——
「ピタッ!」とくっつくこともあれば、「ギュッ!」と押し返されてくっつかないこともあります。

えっ!?どうして?

どっちも磁石なのに、くっつくときと反発(はんぱつ)するときがあるのって、ちょっとヘンじゃないですか?

ソラ
ソラ

えー!なんで反対の極はくっつくのに、同じ極だとはなれちゃうの?

ムギ
ムギ

いい質問ですね。それは“磁力(じりょく)”という見えない力が関係しているんですよ。

このしくみを知ると、ただの「おもちゃ」だった磁石が、すごくおもしろい科学のヒミツ道具に見えてきます!

この記事では、

  • N極とS極ってなに?
  • なぜくっつくの?なぜ反発するの?
  • 実は地球にも“磁石の性質”がある!?

などなど、磁石のふしぎをわかりやすく解き明かしていきます!

🧲 N極とS極が引き合うのは、“磁力線”が関係しているから!

磁石のN極(北きょく)とS極(南きょく)がくっつくのは、「おたがいが反対の性質を持っているから」なんです。
でも、ただ“性格がちがうから引かれあう”っていうだけじゃありません。

実は、磁石のまわりにある「磁力線(じりょくせん)」という見えない線の動きが関係しているんです。

🔍「磁力線」ってなに?

磁力線とは、磁石がまわりに出している力の向きと流れを表したものです。

  • N極から出て、S極に向かって流れる
  • その線の流れにそって、磁力(じりょく)がはたらく

📌 だから、N極とS極は引き合う!

N極とS極を近づけると、磁力線がスムーズにつながります。
ちょうどパズルのピースがぴったりはまるみたいに、磁力線どうしが自然につながろうとして引き合うんです。

✋ 逆に、同じ極どうしだと?

N極とN極(またはS極とS極)を近づけると、
おたがいの磁力線が「出る方向」どうしでぶつかりあい、押し合ってしまうため、反発(はんぱつ)してしまいます。

ソラ
ソラ

あ〜!同じ方向に水を流したホースをぶつけたら、水がドバッとはね返る感じだ!

ムギ
ムギ

そのイメージ、近いですよ。磁力線も、自然とぶつからないように広がろうとするんです。

✅ まとめ:くっつく・はなれるのは“磁力線の向き”がポイント

  • N極→S極の流れがスムーズにつながる → 引き合う
  • 同じ方向から出る磁力線 → ぶつかって反発する

磁石の“極”のちがいは、目には見えない磁力の向きがちがうということ。
この磁力のバランスが、くっついたり、はなれたりする原因なんですね!

🌀 磁石のまわりにある磁界ってなに?

磁石を机の上にポンと置いたとき、見た目には何も起きていないように見えますよね。
でも実は、磁石のまわりには「磁界(じかい)」とよばれる力の空間がひろがっているんです。

🔍「磁界」は、磁力がはたらいている“エリア”

磁界とは、「磁石の力が届く範囲」のことです。
この磁界の中にあるもの(たとえば別の磁石や鉄など)は、磁石の力を受けるようになります。

たとえば――

  • N極に近いところは、N極の磁力が強くはたらいている
  • S極に近いところは、S極の磁力が強くはたらいている

この「どこにどんな向きの磁力があるか」を、目に見えるようにしたのが、前の章で紹介した「磁力線(じりょくせん)」なんです。

💡 見えないけど、たしかに存在する

ソラ
ソラ

磁界って、見えないし、触れないし、本当にあるの?なんか信じられないなぁ…

ムギ
ムギ

たしかに目には見えませんが、砂鉄(さてつ)を使うと、磁界のようすが形としてあらわれるんですよ。

理科の授業や実験で、紙の上に砂鉄をまいて磁石を下から近づけると、曲線が広がるように砂鉄が並ぶのを見たことがありませんか?

あれこそ、磁界の形=磁力線の流れを目に見えるかたちで表したものなんです!

🧭 磁界があるから、方位磁針(ほういじしん)も動く!

磁界の影響を感じる道具の代表が、「方位磁針(ほういじしん)」です。
これは小さな磁石が針になっていて、まわりの磁界に反応してくるくる回るようにできています。

  • 地球にも巨大な磁界(=地磁気)がある
  • だから磁針が北を指す!

磁界は、自然界にひろがる“見えないけれど確かな力”なんですね。

🧲 じつは磁石の中で電子が動いている!

磁石が“くっついたり、はなれたり”する力は、「磁力(じりょく)」と呼ばれます。
でも、その磁力はどこから生まれているのでしょうか?

その正体は……電子(でんし)という、とても小さな粒の動きです。

🔍 電子とは?

ムギ
ムギ

電子は、原子(げんし)のまわりを回っている、小さな小さな粒子です。
すべてのものは原子からできていて、その中には電子がふくまれています。

この電子には、すごく不思議な性質があります。

🌀 電子は「スピン」している!

電子は、自分自身がクルクル回っている(スピン)ような性質を持っています。
このスピンの向きが、磁力と深く関係しているんです。

  • ある方向にスピンすると、「N極」としてふるまう
  • 逆向きにスピンすると、「S極」としてふるまう

🧲 磁石は“電子のスピンがそろっている”物質

ふつうの金属では、電子のスピンの向きはバラバラ。だから磁力は生まれません。
でも、磁石になる金属(鉄・ニッケル・コバルトなど)では——

  • たくさんの電子が、同じ方向にスピンしている
  • そのスピンの向きがそろうことで、全体として強い磁力が生まれる

つまり、磁石って、電子たちのチームワークでできているんですね!

ソラ
ソラ

へぇ~!磁石って、中で粒がクルクル回ってるからくっつくんだ!?なんかかっこいい!

ムギ
ムギ

そうなんです。磁石の力は、すごく小さな世界のしくみから生まれているんですよ。

次は、地球そのものが“巨大な磁石”になっているというおどろきの事実をご紹介します!

🌍 地球にもN極とS極がある!?

磁石って、小さくて手のひらサイズのイメージがありますよね。
でも実は、地球そのものが巨大な磁石だって知っていましたか?

🧭 方位磁針が北を指すのはなぜ?

「方位磁針(ほういじしん)」という道具を使うと、どこにいても針が“北”を指します。
これは、地球の内部に地磁気(ちじき)と呼ばれる磁力のはたらきがあるからです。

  • 地球の中心には鉄をふくむ“液体の核(かく)”があり、それが動いている
  • この動きが「電流」として働き、地球全体が磁石のようになる
  • その結果、北と南に「地球のN極・S極」ができる!

💡 地球の“北極”は、実は磁石でいうとS極!?

ちょっとややこしいのですが…

  • 磁石には、異なる極(N極とS極)が引き合い、同じ極(N極同士、S極同士)が反発する性質があります。
  • この性質により、方位磁石のN極の針は、地球の北極付近にある地磁気のS極に引き寄せられ、北を指します。
ソラ
ソラ

えっ!?北がN極じゃないの!?じゃあ地図とかウソなの?

ムギ
ムギ

いえいえ、地図は正しいですよ。これは磁石としての“極”と、地理としての“北”の違いなんです。

🌐 地球の磁力はちょっとズレてる?

おもしろいことに、地球の磁極(じきょく)は、地理の北極・南極とピッタリ重なっているわけではありません。

  • 地理の「北極点」と、地磁気の「S極」は、数百kmズレている
  • さらに、地磁気の極はすこしずつ動いている!

これは、地球内部の液体の核の動きが変化しているため。
「北の針」も、長い年月で少しずつ方向がズレているんです。

ムギ
ムギ

地球の内部は、見えないけれどダイナミック!
地球そのものが「生きている磁石」だと考えると、ワクワクしてきませんか?
次は、これまでの内容をギュッとまとめていきます✨

🧲 まとめ:N極とS極のふしぎ、見えない力を感じよう!

磁石って、ただの金属のかたまりのように見えて、実はとっても奥が深いんです!

N極とS極がくっついたり、反発したりするのは――
磁力線という“見えない線”の流れや、電子のスピン、そして地球のダイナミックな内部構造まで関係しているから。

✔ この記事で学んだこと

  • N極とS極は引き合い、同じ極どうしは反発するのは、磁力線の向きが関係しているから
  • 磁界(じかい)は、磁石の力が届く見えない空間
  • 磁力の正体は、電子のスピンがそろっていること
  • 地球そのものが巨大な磁石で、磁力の方向が“北”を決めている!
ソラ
ソラ

見えない力で動く世界って、なんかカッコいい…!理科って、思ってたよりすごいかも!

ムギ
ムギ

そうですね。身のまわりの不思議を“科学の目”で見てみると、世界がもっとおもしろく見えてきますよ。

タイトルとURLをコピーしました