“なぜ?”を楽しむ、知の書架

サイエンス

サイエンス

磁石のN極とS極はなぜくっつく?反発する理由をやさしく解説!

磁石って、なんでくっついたりはなれたりするの?磁石(じしゃく)って、なんだか不思議な道具ですよね。たとえば、2つの磁石を近づけたとき——「ピタッ!」とくっつくこともあれば、「ギュッ!」と押し返されてくっつかないこともあります。えっ!?どうし...
サイエンス

宇宙に“外”ってあるの?はての向こうはどうなってるのか、大調査してみた!

「宇宙って、どこまで続いてるの?」ふと夜空を見上げながら、そんなことを考えたことはありませんか?地球のまわりには月や星があり、星の向こうには銀河、銀河の向こうには…?じゃあ、その“いちばん外側”には、なにがあるの?でも――ここでちょっとびっ...
サイエンス

なぜ虹はアーチになるの?光と水滴がつくる不思議なカーブ

虹って、どうしてあんなにきれいなアーチ(弧)に見えるのでしょう?じつは、太陽の光と空気中の水滴がつくる、規則正しい“角度”の結果なんです。太陽の光が水滴に入ると屈折(くっせつ)して(水の中で光の進む向きが変わる)、中で反射し、もう一度屈折し...
サイエンス

家の氷が白くなるのはなぜ?透明にする3つのコツと実験方法

家で氷をつくったとき、真ん中が白くなっていますよね?氷の白い部分は、「水の中の空気や不純物」が集まってできたものなんです。つまり、正体は「よごれ」ではなく、「目に見えないものたち」の集まり。ちょっと意外ですよね。ソラ透明な氷を作ってみたいな...
サイエンス

なぜ熱いと氷がとけるの?分子の動きをイメージしよう

氷がとけるのは、「熱によって水の分子が動き出すから」です。ふだん何気なく目にしている「氷がとける」現象。でも、なぜ手で触れるだけで氷がとけていくのか、不思議に思ったことはありませんか?実はそこには、“目に見えない世界”で起きている、小さな分...